Episode XXIII : 柿
 あたしは地図を頼りに下京市の市街地を歩いていた。
 しかし、むやみに広い上によく似た街路の連続するこの街並みに、少なからず苦労させられている。
「えっと、揚梅通り、西入る、って言っても……」
 通りの名前だけ知っていても、肝心のその通りがどこにあるのかすぐにはわからない。タバコ屋のおばさんに聞いてなんとか目的の地名を発見したころにはあたしは、正直、かなり疲れていた。
 足の調子にはかなり慣れてきたとは言え、こう長い距離を歩かされると、いい加減、傍目にもわかるほどびっこを引いてしまう。
 だからその店を発見したとき、あたしは思わず、ほっ、と息をついてしまった。
 店には大きく、「南雲堂」の看板が出ている。「みやこ」でもそこそこの大きさの書店……ただし、ウチの店のような古書店ではなく、新書が置いてある本当の書店……だ。さすがに店は小綺麗で、遠くからも人目を引く。なるほどこれなら見落とすこともあるまい。
 入り口のすぐ前でちょっとだけ息を整える。そうして店に入ろうとしたあたしの視界に、一人の少女が入った。歳ごろは十五、六くらいだろうか、なにやらソワソワした表情で足早にやってくるが、あたしを含め、周囲の様子には目が入っていないのは明らかだった。
 どこか顔を上気させている。
「ははぁん……」
 なんとなくピンときて、あたしはそうつぶやいた。そんなあたしの前を少女が通り過ぎ、そそくさと店の中に入ってゆく。あたしは二、三分ほどタイミングを遅らせると、そっと、できるだけ音を立てないように店の扉をくぐった。
 視線を走らせると、さきほどの少女が一人の人物と話し込んでいる。むやみに背が高いその人物にあたしは一瞬、目をしばたたかせるが、それがアキオであることにすぐに気づいて、少しだけ驚いていた。
 一応は「天引堂」の親父から話は聞いていたのだが、それにしても背が高い。あたしから見て、頭半分くらい、いや、それ以上は高いだろうか。すらりとした体型に、以前から本人が気にしていた女性的なイメージが、今は変に似合っている。
 ここ一年と少しでやたらと背が伸びたという話は本当だったらしい。しかも、都会の空気がよかったのだろうか、どこかあか抜けていて、あたしの知っているアキオとはずいぶんイメージが違う。
 少女は本棚を前に、楽しそうに……ただし、どこか恥ずかしそうに、何かしゃべっていて、ときどきアキオがそれに言葉を返している。何を言っているかまではわからないが、そのアキオの声はすっかり低くなっていて、なんだか昔の映画俳優のようだ。あたしはつい、ぼぉっとなって、その様子を眺めていた。
 数分ほどだろうか、少女は一冊の本を手に取ると、アキオとともにレジのほうへと向かった。あたしも少しだけ位置をずらして本棚の陰に身体を隠し、それを見ている。今度は、アキオのどこか困ったような表情が見えて、少しだけ可笑しくなってしまう。会計が終わってもしばらく少女は帰ろうとせず、アキオが解放されたのは、正直、そんな二人を見ているのに少し飽き始めたころだった。
「ふぅ」
 アキオがため息をつく。そして、初めてあたしが店の中にいるのに気づいて、ぱっと表情を変えた。
「み、みかげ、な、なんでここにおるねん……」
「あら、いちゃいけない? 今日は古本市の日だし、様子を見に来たんだけど?」
 あたしが顔に思い切りニヤニヤ笑いを浮かべているのを見たアキオが、顔を真っ赤にしている。慌てて手を振ってなにやら言おうとしているが、言葉が出てこない。その様子にあたしはさらに可笑しくなってきた。
「ふぅん。アキオってモテモテだって聞いてたけど、ほんとなんだね」
「ち、ちゃうねん、いまの子、この店の常連さんでな……」
「あ〜ら、そんなはずないと思うけど? どう見たってアキオが目当てでしょ」
「そそそ、そんなことないて……」
 その慌てぶりがあまりにも可笑しい。あたしはついに我慢できなくなって、声を立てて笑い出してしまった。そして、店内にいた数人の客の視線を集めてしまったことに気づき、とりあえず声を殺すが、アキオの憮然とした表情がさらにおかしくて笑いを止められない。
「も、もうええやろ、冷やかしやったら帰ってええで」
「あはは……ごめんごめん、ちょっと顔見に来たんだけどね」
「オレやったら平気やて、ちゃんとしとうから」
「そう? それよりも入学おめでと、すごい倍率だったんだってね」
「そ、それほどでもないわ……」
「でも頑張った結果だもん、すごいよ。今日はそろそろ上がりでしょ? 一緒に夕ご飯食べよ」
「あ、ああ、もうちっとだけ待っててや、五時までやねん」
「うん、少し本見てるね。じゃぁあとで」
「ああ、わかったわ」
 あたしが小さく手を上げると、アキオも同じように返事をかえした。
 と、不意に何か懐かしいような気分になったが、それが、アキオの仕草が昔と全く同じだったためだとづぐに気づいた。そのことにあたしは少しだけ安心していた。

 夕暮れの「みやこ」の街路の不思議な生命感は、あたしのお気に入りの風景の一つだった。
 神戸やつくば、むさしのとどう違うのだろう、そんなことをいつも考えさせられる。けれども、毎回のようにその結論は得られず、ただ、道の左右に建つ建物が何か生き物のように延々と連なる風景を、その間に満ちる不思議な空気を楽しんでいる。ときどき思い出したように、古い建物が赤みがかった光の中に姿を現し、まだ車も電気も無かった時代から賑やかな時代を経て、再び森へと帰って行く様々な時代を見てきたその記憶を、まるであたしにささやきかけるように語る。
 あたしは昔の……今のようにすっかり落ち着いてしまった前の「みやこ」も少しだけ知っている。あたしの思いにはその記憶が何か影響しているのかもしれないし、そんなことは無いのかも知れない。しかし、あたしが覚えている町並みを今の町並みに重ねてみると、その不思議な感覚はさらに強くなるのは確かだった。
「それにしてもアキオ」
「なんやね」
 隣を歩いているアキオにそう声をかけると、アキオはどことなく気のない返事を返した。そんな彼を見上げるように先を続ける。
「ほんとに背、伸びたね」
「そら伸びるやろ。そういう時期やねんから」
「そういう意味じゃなくて……」
 アキオはあたしの質問に、少し憮然とした様子だった。しかしあたしは、けして冗談で言っているのではない。こうして並んでみると、アキオの背の高さを改めて実感させられるのだ。
 少なくとも一年前とは別人みたいだ。
 数年前、まだ十三、四くらいのころ、いつまで経っても小柄でやせ気味のままのアキオが、このまま小さなままではと悩んでいたことを、別の人から聞いていた。正直に言うと、そんなことを悩むこと自体があたしには想像もつかなかったし、そもそもあたしはそんな相談に乗れるわけもなく、どうしたものかと思っていたのだ。
 しかし、成長期が遅い子供ほど大人になった時に長身になりやすい傾向があると聞いたことがあって、むしろアキオの場合、ちょうどそちらに当てはまったようだった。「みやこ」に来たころにはあたしよりちょっと背が高いだけだったのに、今はもう見上げるほどだ。
 そのわりに、この時期に少年にはありがちなように手足が細くてアンバランスだ。大人のしっかりした体型になるのはまだ何年も先なのだろう。本格的な声変わりはようやく、ちょっと前に経験したらしい。
 あんまりにも変わりすぎていて、一緒に歩くのが少し恥ずかしくなるくらいだ。
「なんやね、みかげ、なにじろじろ見とう」
「あ……」
 いつのまにかアキオの顔を見つめていたことに気づいたあたしは、つい頬を赤らめて視線をあさっての方向に向けた。そして、通りがかる若い女性の何人かがアキオとあたしに目を向けていることに気づいて、さらに気恥ずかしさを感じてしまう。
 まったく、数年前からは想像もつかない話だ。
「で、夕飯どこにすんね」
「へ?」
 突然アキオに言われ、あたしは我に返った。ようやく自分が、これからアキオと夕食にすることをすっかり忘れていたことに気づく。
「あ、えっと……どこでもいいよ、アキオ、いい場所知ってる?」
「ほなら、この先の食堂がええわ、けっこううまいねんで」
「あれ? そんなとこでいいの? たまには贅沢してもいいのに」
「べつにええわ、食べ慣れへんもんやと落ち着かれへんやろ。それに無駄遣いできへんからな」
「夕食くらいおごってあげるのに。まぁいいや、おいしいとこなら大歓迎」
 だが、期待は思わぬ形で裏切られた。
 角を曲がった途端、アキオが「あっ」と短い声をあげた。その理由はあたしにもすぐにわかった。何件か並んだ空き家の一角、一軒だけ人の気配のする小さな食堂の扉は閉められ、「本日は休業します」とだけ貼り紙がしてある。
「あちゃ〜っ、急にお休みしなや。どないしよ」
「まぁ……しょうがないよ、あたしも人のこと言えないし」
「そう言えばそうやけど……」
 アキオが眉を寄せて何か悩ましげな表情になっている。しばらくそうやって何か考えている様子に、あたしはつい小首をかしげてしまった。
「とりあえずさ、お休みなのはしかたないから別のお店行こ」
「あ、まぁ、そうなんやけどな……」
「……どしたの?」
「いやその……」
 アキオが何か言いよどんでいて、あたしはさらに首をかしげてしまう。あたしが待っているとようやくアキオが、どこかためらったように口を開いた。
「ここらでええ店言うたらここしかないねん。ここ来てもうたら、別のお店行くのに少し歩かなあかんねんけど……」
「ん? まだ遅い時間じゃないしゆっくり行こうよ」
「まぁ……せやけど……」
「なに?」
「みかげ、だいじょうぶなんか? 足のほう」
「へ?」
 あたしは思わず目をしばたたかせてしまう。アキオの言っていることが理解できたのはたっぷり数秒は経ってからだった。
「はぁ、アキオも大人になったんだねぇ」
「な、なんやねそれ」
「あはは、ごめんごめん。大丈夫だよあたしは。ちょっと歩きにくいだけで痛いとか辛いとかそういうんじゃないから」
「そ、そか……」
 アキオの配慮にあたしはつい微笑んでしまう。ちょっと前のアキオからはとても想像できない言動だ。大人になったんだ、その言葉は間違いなくあたしの本心だった。
 なぜか照れくさそうにあたりを見回しているアキオの横顔を見上げて、つい小さく、くすり、と笑ってしまう。
「な、なんや、みかげ」
「ごめん、なんでもないよ。じゃぁアキオのお勧めのお店、行ってみようかな」
「まぁ、お勧め言うほどのもんでもないねんけどな」
 アキオがゆっくり歩き出し……考えてみればさっきからアキオはずいぶんのんびりと歩いていたのだ、それがあたしへの配慮であることにこのときようやく気づく……その後ろ姿を追うようにあたしは足を踏み出す。
 アキオは本当にゆっくりと歩いている。こんなに遅くては逆に大変だろう。なんとなくアキオが可哀想になってくるが、さりとて、彼の長い足にあわせたペースではさすがにあたしもついていけない。もう、彼の好意に甘えるしかない。むしろ、さらに夕闇が強まる「みやこ」の町並みを楽しむことに意識を向けてしまう。
 目的地までは結局、その足で小半時ほどかかった。確かにすぐそはとはとても言えない距離だったが、その間にもっとのんびりと「みやこ」の街を見るのも悪くはなかった。そのことをアキオに言うと、アキオは少し不思議そうな顔をしていた。
 お店は郷土料理と言うより家庭料理といった感じで、京風と言うよりやや田舎風の味付けの「おばんざい」がいくつか出た。なかなか悪くない。アキオと近況について話をしながら食事を終えたころにはもう、すっかり日は落ちていた。もっとも、満月が煌々とあたりを照らし、街灯の無い場所でもそのまま歩けるほど明るい。街灯と月明かりの影が地面に交差して少し幻想的な光景だ。こんな月の綺麗な夜は滅多に無いだろう。
 これからアキオの下宿に遊びに行くことになっていたのだが、このまま行ってしまうのがなんだかもったいなくなってくる。
「そうだ、アキオ」
 突然あることを思いついたあたしは、通りに立ち止まってそう言った。そのあたしにつられてアキオが立ち止まる。
「あのさ、行ってみない?」
「ん? 行くってどこや」
「ずいぶん前に行ったお寺。万灯会(まんとうえ)の時に行ったの覚えてる?」
「ああ、もちろんや。ちっこいお寺やったなぁ」
「そそ。そこ行ってみよ。ご住職さんもいるでしょ」
「せやけどもう真っ暗やで、今から行ったら」
「大丈夫だって。こんなに月が明るいんだから」
「……そやな」
 アキオが返事をする前にあたしはもう、あのとき乗った電車の停留所へと歩き始めていたが、アキオは特に何を言うでもなくあたしについてきた。停留所のそばのタバコ屋で切符を買うと、数年前のあのときのことをより鮮明に思い出す。
 電車はすぐにやってきて、あたしたちはやや混んだ車内に入る。しかしその客たちは、下京市の市街地を出るまでに大半が降り、残った数人もすぐに、一人ずついなくなって行く。運転手が何か珍しそうに、ちらちらとこちらを見ている。その視線が気になってつい声をかけてしまい、行き先を説明すると、今度は興味深げな顔になった。
「こんな時間に乗る人言うたらほとんど顔見知りですわ。珍しいお客さんやなぁ、思うてましたけど、あそこのお寺はんのお客さんでしたか」
「別にお客さんって言うほどじゃなくて……ちょっとだけ見に行こうかな、って思っただけだから」
「はぁ、せやけどお客さんはお客さんですえ。そう言えば、あそこのご住職も変わったお人ですなぁ」
「あ……あはは……そうかもね……」
「? どないしはりました?」
「ご、ごめん、なんでもないから。それより今夜、ほんとに月が綺麗だね」
「はぁ、さいですなぁ……」
 あたしがついごまかし笑いをしてしまうのに、運転手は妙な顔をしているが、話題を変えるとすぐにあたしの視線を追って、枯れススキのむこう、青い月明かりに照らされた山の稜線を見た。あたしの表情には別に深い意味があったわけではないから、あたしも不用意な反応をしてしまったというのが正直なところだ。ただ、あの住職の生活をふと思い出していたところにその話題を振られて少しタイミングが悪かった。
 まもなく電車は終点に着いた。以前、同じように万灯会を見に来た人たちの流れと共に降り立った駅のホームは、今日は人の姿もない。虫の声があたりに満ち、ホーム全体を覆う舗装の隙間から生える草が揺れる。あたしはなんとなく感傷的な気分になっていた。
「ほんまに祭りの夜しか人来えへんねんな」
 アキオがそうもらす。まさにその通りだった。
 このあたりにはもう農家もない。ただ森が広がり、その間に、「みやこ」の人が時々手入れをしているのだろう、踏みしめられた道と橋があるだけだ。
 かつての姿を知っていればなぁ、あたしはついそんなことを考えている。残念ながら、このあたりを知ったのは世の中が静かになってからだった。京都市内はともかく、先生や大学の人たちとここまで来る機会はなかった。もちろん、そんな場所は日本中にたくさんあるのだが。
 自分がふと贅沢なことを考えていることについ苦笑してしまう。そしてその表情をアキオに見られて、あたしはそれを誤魔化すために橋の上から見える川面へ視線を移す。
 その川面が青くキラキラと光っている。あの夜、その川面を流れていったたくさんの灯りの姿を思い出す。あの灯籠はどこへ行ったのか。そしてあの灯籠に乗せられた数々の思いは。そんなことを考えているとき、風が静かに抜け、あたしの髪を揺らした。
 橋を渡りきったところから細い道に入る。川を右手に見ながら、半ば山道のようになったその道を歩いてゆく。電車の運転手さんが貸してくれた懐中電灯はどうやら不要なようだ。時折足下が怪しくなるが、だんだんと高く登ってくる月の光があたりに満ち、よほど不注意でなければつまづくこともない。
 ときどきアキオと言葉を交わしながら歩くその道は、この数年でもほとんど姿を変えていなかった。歩く時間はそれほどでもない。小半時もしないうちに目的地に着いている。
 道の行き止まり、左手には階段が伸びている。その正面にある古い家屋に灯りがないことを確かめたあたしは、思わず小さく首を傾げつつ、階段のほうへと足を向けた。
「ああ、みかげ……足下気ぃつけや」
 不意にアキオがあたしを追い越すように前に出て手を差し出した。あたしは少し驚いてアキオを見上げてしまうが、彼の心配性にまた苦笑する。
「もう、大丈夫だってば」
「無理せんとき。さっきから危なかしかったで」
「ま、まぁ……でも……」
「別にええやろ、手ぇくらい引いても」
「…………」
 あたしの気持ちとは逆に、アキオの目が真剣なことに、あたしは苦笑も消えてなんとなく戸惑ってしまう。しかし結局、彼の手をとって支えてもらうことにしてしまう。
 その手を握った瞬間、その大きさにまた、あたしは小さく躊躇う。だが、彼が軽くあたしを引くようにすると、あたしはその手に軽く体を任せるようにして階段を歩き始めた。
 そのまま細い階段を登り続ける。やがて頭上の岩と木々の間から小さな建物が見え始める。その建物から、ほの赤く揺れる光が見えることに、あたしは小さく安堵の息をついた。
 あたしとアキオの話し声や気配に気づいたのだろう、その建物から一人の人物が顔を出す。ここの住職だ。あたしが小さく手を振ると驚いたような表情になった。
「おやおや、こないなお時間にどなたが見えはったかと思いましたら」
「突然ごめなさい〜、急にここに来たくなっちゃって」
「いえいえ、私も暇持て余してますさかい、お客はんは大歓迎ですえ。いま月見の最中です、みかげはんもご一緒いかがです?」
「お、グッドタイミング」
 あたしとアキオは残った階段を、少しだけ足早に上る。それでついに息が切れ、最後の一段を上がった時には二人とも、ついその場に立ち止まって肩で息をしてしまう。
「おやおや、急ぎすぎはあきまへんえ。お月はんは逃げはりまへん」
「あはは……そうだよね……」
「そちらはんは?」
「え? アキオ、この前一緒に……」
「ああ、あのときの。いやいや、すっかり見違えました。前に見えはったときは……」
「こんな小さかったのにね」
 あたしが自分の肩の少し上あたりを手のひらで示すと、初老の住職はさも可笑しそうに笑い、アキオがどこか憮然とした表情で体を伸ばす。あたしの手はそのアキオの胸元あたりにあって、彼がいかに大きくなったかを改めて認識させられる。
 住職の案内に従ってあたしとアキオは本堂の中に入って行く。簡素な作りの本堂は大きな岩の上からせり出すように作られ、開け放たれた障子のむこうには、深く青い光に満たされた夜空を背景にした山々が静かに広がっている。縁側には一輪挿のススキ。置かれた茶菓子と湯飲みがいかにもお月見然としている。
 住職が座布団を二つ出してくる。あたしたちが礼を言いながらそこに座ると、眼下の山々の風景が月明かりによりいっそう映える。
 と、あたしは、その縁側の一角に置いてある皿を思わずのぞき込んでしまう。小さく切られた柿が並んでいて、少々いびつな形をした爪楊枝が一本刺してある。そのあたしに、住職が軽く笑いながら言った。
「どうぞどうぞ、柿ならまだまだありますさかい」
「ごめんなさい〜、ちょっとだけ頂きます〜」
 あたしは柿を手で直接つまんでしまう。ちょっと行儀が悪いがしかたあるまい。ぽいっと口に中に放り込むと、熟れきった柿は舌の上でとろけて何とも言えない甘みが口いっぱいに広がってくる。
「う〜ん、これ最高。やっぱり柿いいよね〜。もう柿が出てるんだ」
「これは早生ですさかい。もう一月もすれば柿ばかりになりますえ」
 ついつい表情が緩む。どうせだから帰り際に少し買い込んでいってしまおうか、そんなことまで考えてしまう。そんなあたしを横に住職は、若干緊張気味のアキオに声をかけた。
「それにしてもアキオはん、ほんまに見違えましたわ。これやったら年頃の女の子は放っておきまへんわな」
「は、はぁ……」
 その言葉にあたしはつい笑ってしまう。
「あたしもちょっとびっくりしちゃった。今日も夕方お店でね……」
「わ〜! みかげ、あれは違うて、ただの常連さんや!」
「ほう、常連はんがどないしはりまして?」
「お店の常連さんというより、ね? アキオ?」
「せ、せやから……」
 顔を赤くしているアキオの前で、住職は何があったのか察したのだろう、声を立てて笑っている。あたしもついつい笑い転げてしまい、アキオはついに諦めて顔を背けるが、あたしたちの笑いはしばらく止まらなかった。
「まぁみかげはん、アキオ君もそういう年頃ですさかい」
「まぁね〜。アキオもさ、せっかく女の子に好かれる顔に生まれたんだからもうちょっと楽しんでもいいじゃない」
「…………」
 アキオのどこかふて腐れたような表情が、ようやくこの話題を終わらせた。あたしたちが急に静かになったことに、アキオが明らかに安堵の表情を浮かべたのがわかって、あたしはまた一つ可笑しくなったが、さすがにその笑いだけはこらえた。
「でもさ、ご住職?」
「あ、はい、なんです?」
「あ、うん、なんかちょっとだけほっとしてたんだ。ここの様子って前と全然変わらないじゃない」
「そうですなぁ。せやけど建物の基礎周りはずいぶん手ぇ入れましたんえ。この前の颱風ではずいぶん危なかったですさかい。この前もつっかい棒がようやく取れたばかりです」
「あれま、そうなんだ。大変なんだねぇ、この建物も」
「ま、仕方ありまへん。もともとそないに頑丈な建物でもありまへんし。先代が最初に手ぇ入れはったときにはもう、これは直らへんやろな、思うてはったとか。どっちにしても先代も元通り直す技術もありまへんでしたさかい、諦めて今風の金物も使いましたそうで。ま、私も一緒ですけどな」
「全然立派だって。直そうと思っただけでも立派」
「そう言(ゆ)うて頂けるだけでもありがたいですわ。ま、何十年も経ちますともう、最後の悪あがきゆうやつに近い気もしてきますけどな」
「……ううん、そんなことないよ」
 話をするあたしたちの前で、月はいつのまにか南の中点に向かって動いていた。ふと顔を上げると、まるでその動きが見えるようにすら感じられる。それまでほの青いと思っていた光はいつのまにか柔らかく白いものへと変わっている。その光が山々とその間を流れる一筋の川を包み込み、それらを美しく際だたせる。まるで木々も水も自ら光っているようだ。木々や虫たち、川面から立ち上る生気が周囲を包み、不思議な瑞々しさに溢れている。
 空に浮かぶ小さな雲はその縁だけがまばゆく光り、くっきりとした形を夜空に浮かび上がらせている。その背景の無数の星。満月の光でその星々はかすんでいるが、あたしの中に何か忘れていたものを思い起こさせるような気がする。
「この山も……変わらないね」
「そうですなぁ。私が最初にここに来たときと何も変わりまへん」
「……だね、変わらないね」
 変わらない。この山々だけは。そのことがどこか愛おしく、同時になぜかもどかしく感じる。先ほどの笑いも忘れて見入ってしまう。
 そう、変わらないのは山々だけだ。
 かつてこのあたりは、有名な観光地としてひっきりなしに人々の足音がしていた。ここから山を出れば、歩けばほんの小半時も行かぬ場所には市街地が広がっていた。数え切れないほどの建物。その建物の列は旧京都市から途切れることはなかった。
 何百年も遡ってしまえば恐らくここは、京の都の郊外、洛西の地として別の栄えかたをしていたのだろう。静かな、今風に言えば別荘地。都からけして遠くなく、さりとて人いきれを感じるほど近くはない。美しい山水が広がるこの土地を愛した歴史上の人物を、あたしは何人も思い浮かべることができる。
 時代が下り、そこに人々がやってきた。ここに街をつくった。お祭りのように栄え、人々は過去の歴史に思いを馳せながら都会の生活を続けた。多くの車が走り、街路を喧噪が埋め尽くした。シーズンともなれば大量の車が列をなして道を埋めた。
 そして時代の変わり目と共に、人々は再び都へと帰っていった。小さな足跡をいくつも残して。
 その足跡を名残惜しみ、守り続ける「みやこ」の人々がいる。そのことに何か不思議を感じ、あたしは小さなため息をついていた。
 また数年前の万灯会の光景が頭の中によみがえってきて、あたしは目に浮かんでくる涙をこらえた。本堂の縁側から遠くかすかに街の光が見えて、あたしの思いは古い京都市の街並みの記憶へと移ってしまう。
 なにか悲しいような寂しいような、そんな気持ちがこみ上げてきて、あたしはその灯りから目をそらしていた。
 気がつくとそばではアキオと住職がのんびりと月を楽しんでいる。そうだ、あたしは心の中でつぶやいた。あたしがいまするべきことを思い出していたからだった。
 あたしは一つ座り直すと、目の前の湯飲みを拾い上げてお茶をすすった。その音が思いの外大きく聞こえたことに、あたしは小さく驚いていたが、アキオと住職は表情を変えることなく山々を見つめ続けていた。
「アキオはん、お勉強のほうはあんじょうしはってます?」
 不意に住職が言い、アキオは一瞬戸惑ったあと、うん、と言いながら小さくうなづいた。その様子がどことなく可笑しくて、あたしは静かに始まった二人の会話を聞いていた。

 アキオはこの山をどう見るのだろう。
 彼は昔の京都を知らない。その彼の目には、この光景がどう映るのだろう。
 あたしは自分の中で問い、そしてその問いを再び自分の奥深くへと隠した。きっとその答えは出ないだろうから。あたしはアキオではないのだから。
 かつての姿を知っているのだから。だから、あたしはあたしの目でこの風景を見ればいい。そしてアキオはアキオの目で。それだけの話だ。それはこの時代しか知らないアキオの特権だ。
 そう、それだけの……。

「ほんとにごめんなさい、すっかり遅くなってしまって……」
「いえいえ、見えはっただけでも十分ですえ、私も一人でお月見よりはずっと楽しいですわ」
 あたしたちが引き上げたのはもう、すっかり遅くなり、月も中天にさしかかったころだった。あのあとアキオも含め、あたしたちはすっかり話に花が咲いていたのだが、それでも長居しすぎだった。住職には迷惑をかけたのではと思っていたが、その住職のほうはまったくそんな様子を見せなかった。
「こんどはもっとゆっくりできる時間に来るね」
「ええ、私のほうはいつでもかまいまへんえ。どうせ暇ですさかい」
 暇だから、その言葉にあたしはつい、自嘲気味の笑いを浮かべてしまう。暇な時間がたくさんあるのはあたしも同じだからだ。
「今度こそは何かお土産持ってくるね」
「いえいえ、お気遣いはご無用ですえ。せやけど……」
「だけど?」
「神戸のあたりやったらおいしい蛸料理がありますやろ」
「あはは、それって立派に催促してるじゃない」
「ま、そうも言いますな」
 あたしはおかしくてつい笑ってしまい、住職とアキオも同じようにする。そしてあたしが、じゃぁまた、そう言って歩き出すと、同じようにアキオもついてきた。
 つづら折れになった細い山道を下る間じゅう、住職が縁側であたしたちを見ていた。あたしは一度だけ立ち止まり、その住職に向かって手を振ると、ほの青い夜空を背景に住職が手を振り替えしてくるのがわかった。
「なんか……来てよかったね」
 あたしがそう言うと、アキオはうん、とうなづいた。
「まだまだ元気やな、あの住職はんは」
「そだね、ちょっとだけ安心しちゃった」
 帰りの道はやかましいほどの虫の声に満ちあふれていた。それがなんとなく、あたしがさっきまで浸っていたもの悲しいような思いを追い払ってくれる。
「終電、間に合うやろか」
「まだまだ大丈夫だって。慌てたってしょうがないし、のんびり歩いて行こ」
「……ま、それもそやな」
 そんなあたしを月の光が包み、あたしはまた不思議な気分になって、静かに歩き続けた。さらさらと流れる川の音が、そんなあたしの耳をくすぐっていた。
 またいつかここに来よう、アキオと一緒に。あたしは頭の中でそうつぶやいた。




























































































































































































































































































































































Intermission
「そうですか、みかげはんがここに見えはったんですか」
 天引堂の親父がそう言うと、住職は小さく笑いながら、どこか不格好な茶碗を手で静かに親父のほうへと押し出した。
「ええ、あいかわらずのお方ですなぁ。なんや、ほっとしますわ」
 親父はその茶碗を両手で持ち上げると、一分の隙もなく完璧な作法で半周回し、不意に手を止めてその茶碗を見つめた。
「おや、これはまた懐かしいものが出てきました」
「さいですな。ええ加減物置も整理しなあかん思うてひっくり返しましたら、ずいぶん奥のほうから出て来よりましてん。せっかくやから天引堂はんにお見せしよ思いまして」
「いやいや、私もどこへしもたか忘れてました、なるほど、ご住職のとこにありましたか」
 親父は静かに茶碗を口元へ運ぶと、その中の茶を口に入れる。そして、自然な仕草で椀の縁をふき取る仕草をすると、けっこうなお茶で、半ば儀礼じみた言葉を口にした。
「いやしかし天引堂はん?」
「はぁ」
「アキオ君もすっかり立派にならはって、驚きましたわ。学校ではずいぶんええ成績やそうで。ご本人はずいぶん謙遜しはってましたけど、学校言(ゆ)うたら入るだけでもしんどいことですわ、それを一年で合格しはった」
「そうですなぁ。彼もかなりの勉強派ですわ。やっぱり目指すものがある子はほんまに熱心ですわな。私のほうもずいぶん本を貸しましたけど、あっというまに頭に入ってしまうんですわ、もう店中の本全部読み尽くされる思いましたわ」
「あはは、天引堂はんの蔵書言(ゆ)うたらそこらの図書館顔負けですやろ、そらアキオ君もええ人に手伝(てつど)うてもらいましたわ」
「いやいや、私なんか大したこともできまへんて。ところで今日のお茶菓子はずいぶん風流なものを持ってきはりましたなぁ」
「ああ、ほんま言(ゆ)うたら干し柿もええねんですけど、最近の柿言(ゆ)うたらこんな、おばけみたいな大きさですやろ、なかなか干し柿になりまへんのや」
「いやいや、これはこれでええもんですわ。柿をこんなふうに食べること、ずいぶん忘れていた気がします」
 その柿を取り上げるための爪楊枝も、柿の枝から手で削りだしている。どこか不格好な形は丹念に形を整えた楊枝よりもずっと計算された美しさを見せている。その楊枝に柿の一かけを突き刺すと、ほないただきます、そう言いながら親父が柿を口に運び、住職は小さく目を細めた。透き通るほど熟し切った柿はいまにも崩れ落ちんばかり。ある季節、ある短い時期にしか味わえないものだった。
「いやいや、なかなか」
「天引堂はんは柿、お好きでしたな」
「ああ、いや、私も好きですけど、むしろ……」
「そうでしたそうでした。亡(の)うなった奥はんが大好物でしたなぁ」
「なんや、昔のことを思い出しますわ。前にもこうして柿を頂いたこと、ありましたやろ」
「ええ、先代のころでしたな。しかしまぁ、みかげはんが柿食べはるときの表情、奥はんそっくりでしたえ。なんや何かにつけよう似てはる」
「いやいや、あれはみかげはんほど穏やかでありませんでしたさかい」
 二人の間に小さく笑いが出る。その笑いが小さな本堂の中に広がり、ほの暗い部屋がかすかに華やぐように見えた。
「しかし、あれですなぁ」
「はぁ、なんですやろ」
「わかりますわ、天引堂はんがみかげはんに逆らえへん理由。いまさらですけど」
「はは……。まぁそれもあります、正直。せやけどみかげはんはご立派なご店主はんですえ、お店のこともご商売のことも、もちろんお客はんのこともきっちり考えてはる」
「そうですなぁ……」
「まぁ確かに、ときどきはあれの若いころを思いだしますけどな……」
「そうですなぁ……」
 開け放たれた障子から風が入る。その風に二人は思い出したように外の風景に目を移す。すっかり色づいた山肌が秋特有の澄んだ青空を彩り、木々がかすかに揺れるのが見える。
 やや肌寒くなりつつある風は、だが、この季節にしかない独特の香りを運んでいる。形容しがたい澄んだ空気。以前と比べればすっかり遅くなった秋だが、こうして毎年訪れる。
 二人はそのまま静かにその風景に見入っていた。しばらくして、先に口を開いたのは親父のほうだった。
「もう……どれくらいですやろ、あれから」
「そろそろ四十年は経っておりますのと違いますか?」
「はぁ……なるほど。四十年ですか。そら歳もとりますわ」
「そうですなぁ……」
「…………」
「…………」
 親父の顔が不意に真剣な色を浮かべる。住職はその様子に表情を変えることもなく、次の言葉を待っていた。
「ご住職? 実はわたしですなぁ」
「はぁ、なんですやろ」
「もうそろそろ店たたむ準備、始めよう思うてますねん」
「はぁ……それはまた……」
 その言葉に住職が一瞬、顔を曇らせる。しかしその色はすぐに消え、親父の続ける言葉を待つ様子になった。一呼吸ほど間をおいて再び親父が口を開いた。
「この通り一人身ですさかい、貯金もずいぶんできてます。そろそろこの忙しい仕事はやめにして、故郷(くに)に帰って畑でもいじくって暮らそう思うてます」
「…………」
「まぁ、まだまだ先のことですねんけど。お店もいきなり閉めるわけには行きまへんさかい、在庫も少しずつ処分して、綺麗にしてから閉めたいんですわ。そうすればあとは悠々自適ですやろ」
「そうですなぁ。なんや、それがいちばん思えますわ」
 親父が小さく茶をすする。また、微風が二人の間を抜け、親父が先を続ける。
「せやけど、常連はんはそうも行きまへん。わたしの店を頼ってくれはるお客はんには失礼なことはできまへんですやろ」
「まぁ……そこは天引堂はんのお考え次第かと」
「せやから、最後に残った本とお客はん、みかげはんに引き受けてもらおう思うてますねん。あの人やったらぜんぶ任せても安心できますさかいに」
「そうですか。せやけど少し寂しくなりますなぁ」
「ええ、まぁ、ここらはわたしの我が儘ですさかい、許してもらうしかありまへん」
「いえいえ、私のほうはお気になさらんでも。天引堂はんのお気のすむようにしはったらよろしいです」
「そうですか、それは助かります……」
「…………」
「…………」
 また自然に言葉を止まる。親父が茶をすする音が本堂を抜ける風の音や眼下の木々の葉擦れの音に混ざる。空を舞う楓の葉が数枚、二人の間に落ち、住職がそれを拾い上げて、どこか眩しそうな目で燃えるような色をした葉を見つめる。
「今年はまた見事に紅葉しはりましたなぁ」
「そうですなぁ。何年ぶりですやろか」
「今年の冬は寒なりそうですな」
「そうですなぁ」
 二人が静かに顔を上げると、そろそろ赤みのかかりはじめた光が山々の稜線をくっきりと浮かび上がらせていた。遥か遠くの木々の間から突きだした瓦屋根が陽光を反射して光る。
 二人は小さく目を細めてそれを、かつての京都市に建っていた建物の名残を見た。不意に住職が体を動かし、空になった柿の皿と共に立ち上がった。
「おやおや、これはすんまへん、みな私が食べてしまいまして」
「いえいえ、まだまだありますさかい」
 住職が本堂を通って奥へと去って行くと、親父はまた眼下の緑色の川へと視線を移した。そして、その姿を目に焼きつけようと言うのだろうか、しばらくそのままきらめく川面を見つめていた。

戻る